
視力検査ができるアプリやその感想・正確さを解説していきます。無料で実際に使っておすすめできるものを紹介していきます。
テレビの見すぎやゲームのしすぎ、またはスマホの見すぎで最近視力が低下してきた…。
スマホやPCのおかげで便利にはなったものの、

コンタクトやメガネがないとよく見えない…。
という人も増えてきたんじゃないでしょうか?
今どのくらい視力があるんだろう?とふと疑問に思っても、わざわざ眼科に行って視力検査はちょいと面倒ですよね。
だけどそんなときに役に立つ「スマホで簡単に視力検査ができるアプリ」があるってご存知ですか?

数こそは少ないものの、無料で視力検査ができるアプリを紹介していきます!やり方も説明していきますので参考にしてみてください。
iPhone・Androidどちらのユーザーでも使用可能なアプリです!
視力が低下する原因

そもそもなんで視力って落ちるんでしょうか?なんとなく理由はわかっている人も多いと思いますが、基本的には「目の酷使」が原因だそうです。
などよく言われていることですが、スマホやゲーム・PC自体が原因ではなく、「長時間同じ距離で画面を見る」というのを続けることが原因。
なので近くのものをより見やすくしようと目の構造に変化が起き、結果として視力低下につながってしまうようです。

視力低下の原因は遺伝・または病気などの可能性もあるそうなので、急激に視力が低下したら個人で判断せず。まずは病院へ行くことをおすすめします。
視力検査が簡単にできるアプリはこれ!

ではさっそくですが、

病院に行くほどじゃないけど、さくっと簡単に視力検査をしたいなぁ~
という方のために視力検査ができるアプリを紹介していきます。

だけど、そもそもアプリで正確な視力検査ができるの?結果もテキトーなんじゃない?
と疑問に思われる方もいると思いますが、実際に測定した感じだとかなり精度が高いように感じました。私自身は「視力1.5」と健康体なのですが、ほとんどのアプリで同じような検査結果になりました。
無料なので多少の誤差はあるかもしれませんが、実際に試してみてください!
の視力測定アプリを紹介していくので、どちらのユーザーでも大丈夫ですよ!
iPhone専用の視力検査アプリ
まずはiPhone専用の視力測定アプリを2つ紹介していきます。調べてみるとこちらの方がアプリ数が多いですね。iPhoneユーザー良いなぁ…。

妻はiPhoneで私はAndroidなんですけど、やっぱiPhoneに変えよかな…とか思ったりする今日この頃。
ここでは2つほど紹介します!この2つだけでも視力測定だけなら十分ですね。
視力チェック

超シンプルで使いやすい視力検査アプリです。アプリを開いたら即この画面になります。
- スマホを目から50cm離した場所に置くor手で持つ
- 「C」の穴が開いている方向の矢印を押す
これだけなので操作も簡単。30秒くらいで結果が出ました。

スマホを置く距離は1mまで選択可能です。まぁでも50cmが測定しやすいちょうど良い距離かな。
なぜか評価が低いけど、精度も特に問題ないように思いました。手軽に測定できるのがgood!
アプリで視力検査!
黒板・緑色が目印の視力検査アプリ。こちらはかなり丁寧に説明をしてくれるアプリでした。
- 検査を受けるボタンを押す
- 指示された目を閉じるor隠す
- 「C」を見て上下左右のボタンを押す
検査の合間に「右(左)の目を隠してください」という指示をちゃんとしてくれるので、左右の目の視力がちゃんとわかるようになっています。

なぜか評価が低いんだけど、普通に測定できるし無料にしては正確だと思います。
私が測定すると左右両方とも1.2でした。あなたはどうでしょうか?
Android専用の視力検査アプリ
お次はAndroid用の視力検査アプリ4つです。若干測定しにくい部分はありますが、音声で測定可能なものもあるのでいろいろと試してみてくださいね。
視力測定
このアプリは説明もなくいきなり視力測定が始まるので注意してください。
- 右上にあるボタンを押してだいたいの測定距離を選択する
- スマホをその距離に置く
- 「C」の穴が開いている方ならどこでもいいので押すだけ
説明がないのでわかりにくいですが、測定結果はわりとシビアです。

一応音声でもできますが、テンポが悪い&聞き取ってくれないことが多いので指でタップしたほうが良いと思います。
視力検査お姉さん
お姉さんが視力検査でよくみる「C」をもって検査してくれるアプリ。やり方はとても簡単で、
- 端末と目の距離を50cmとる
- 測定するボタンを押してスタート
- 「C」の穴が開いているほうの矢印を押すだけ
徐々に小さくなっていき、「C」を持つお姉さんもコロコロ代わっていきます。

1~2分ほどで完了するかなり使いやすい視力検査アプリ。ただアンドロイド用しかないのが残念です。
視力検査ってホントは5mの感覚で測定するらしいので、あくまでも参考程度にどうぞ。
音声視力検査
音声のみで視力測定できるアプリ。説明もあってやり方は簡単だけど、音声だけの測定なのでちょっとやりにくい印象があります。
- 設定から測定距離「1m」or「3m」を選択
- 測定開始ボタンを押す
- 選択した距離をとる
- 「うえ」「した」「ひだり」「みぎ」「わかりません」で回答するだけ
音声聞き取りなので場合によってはかなり不便な可能性がありますね。

静かで距離を取れる場所が必要だし、ちょっとやりにくさも感じましたね。精度は良いけど、結果に辿りつくまでがちょいと大変でした。
スマートアイ
こちらは視力検査・視力回復のトレーニングができるアプリです。方法の説明もちゃんとあります。
- 端末を両手で50cmの距離にもつ
- 開始ボタンで視力検査スタート
- 「C」の穴が開いている方向を右側の矢印から選択
けっこう測定しやすかったのですが、測定結果がかなりシビアで見えなくなる段階が他のアプリよりも早かった印象があります。

指が太い人だと押し間違えたりすることもあるので、そこだけが唯一の不満点かな?私の測定結果は1.0でしたので、正確さもそこそこ…というところでしょうか。
iPhone・Androidのどちらにも対応している視力検査アプリ
お次はどちらにも対応している視力測定アプリです。2つと非常に数は少ないですが、操作がしやすく精度も高いものが揃っていました!
視力ケア アイトレ3D
視力回復・測定の両方ができるアプリです。測定方法の詳細な説明もついているのでわかりやすい!
- 画面から視力検査を選択
- 目から50cm離れた位置でスマホを持つor置く
- 「C」の開いている方向矢印を押す
というオーソドックスでわかりやすい視力測定アプリです。

どちらの目を隠すか指示もしてくれるのでかなり使いやすい。結果は両目とも1.2だったので、なかなか正確な数値だと思います。
アプリの動作も重くないので非常にオススメできる視力検査アプリです!個人的には1番使いやすかったアプリですね。
視力回復スマホ近眼クリニック
普通の視力検査とは違いますが、あなたの目年齢を確かめられるアプリです。視力回復・検査の2項目が選択できます。
- 目年齢測定を選択
- 実年齢を入力
- 1~20までの数字を1から順番に選択していく
1~20までの数字を順番に押していくんですが、これが意外と難しかった。笑

私は19秒で選択し終わりました!実年齢より3歳若い結果となりましたが、みなさんはどうでしょうか?
通常の視力検査と合わせてやってみてください。
まとめ~視力検査をアプリでしよう
視力検査のアプリ紹介は以上となります。
まぁ正直なところ視力検査に複数のアプリを使用する必要はないかと思いますが、無料なのでこの機会に測定してみてください。
ただ画面を見すぎて視力が悪くなったら元も子もないですからほどほどにね!笑