絵本の読み聞かせ無料アプリを8つまとめてみました。
- 日本昔話
- 童話
- オリジナル絵本
などいろんなジャンルの絵本があるので、知育アプリとしてはもちろん子供を寝かしつけるときの絵本代わりにも使えるのでぜひ試してみてください。
お父さんお母さんが代わりに読んであげることもできるし、音声が自動で読み上げてくれる絵本アプリもあるので、「ちょっと手が離せないんだよね…」というときにもどうぞ。

iPhone・Androidどちらでも利用できるものだけ紹介しています。
絵本読み聞かせアプリを選ぶコツ
絵本アプリは基本的に2~6歳の子供向けですが、

絵本の読み聞かせ用アプリってたくさんあるけど、何を基準に選んだらいいの?
と疑問に思われる方もいますよね。
実際にアプリを複数使ってみてわかった「選ぶコツ」を解説していきますね。
読み上げ音声のオンオフを切り替えられるものが使いやすい
絵本の読み上げアプリといっても、
- 朗読音声のオンオフができるアプリ
- そうでないアプリ
の2種類があります。
絵本アプリの良いところは自動で読み上げてくれるところなんですが、中には

親が朗読をしたい!
というご家庭もありますよね。
音質が悪いアプリもあるので、できれば音声をオフにできて親が朗読できるアプリを選ぶのが好ましいです。
ただ無料版だとなかなかこの機能が備わっていないアプリもあるので、実際に使ってみないとわからないというところはあります。
アラーム設定があると便利
絵本アプリは親が付きっきりじゃなくても、スマホ1つあれば勝手に絵本を読んでくれるのが良いところなんですが、その反対にデメリットもあるんですよね。
それは子どもが「長時間絵本を読んでしまう可能性がある」ということです。
アニメーションなどを駆使して「読みやすい」ように工夫してあるんですが、そのせいもあり視聴を辞めてくれないこともあります。
なのでできれば「視聴タイマー設定」があるアプリのほうが時間管理をしやすく、「1日10分だけ」というようにメリハリをつけられるので、そこも確認しておくと良いかもしれません。
無料と有料どちらがいいのか

無料と有料アプリってどっちがいいのよ?
できればみなさん無料アプリを使いたいところだと思いますが、いろんな絵本アプリを使ってみてわかったのは「有料版のクオリティの高さ」です。
完全無料のアプリだと、どうしても絵本の種類の少なさ・音質の悪さなどが目立ってしまい、絵本を良い環境で読ませてあげるというのが難しいんですよね。

妥協すれば問題なく使えるんだけどね。
有料版といっても「~日間は無料体験できます!」というアプリが多いので、実際に使って子供の反応が良さそうなら買ってみるのが良いですよ。
料金も月額500円未満のものが多いので、毎月いろんな絵本を買うよりは安く済みますしね。
絵本の読み聞かせアプリ8選
ここからは実際に使って良かった子供向け絵本の読み聞かせアプリ8つを紹介していきます。
カンタンに説明できないアプリは個別記事にてレビューをまとめているので、気になる方はそちらも一緒にご覧ください!

偏らないようにいろんなタイプの絵本アプリを説明しています。
知育アプリMaria@home
絵本の種類 | 複数 |
ジャンル | 日本昔話・オリジナル |
有料コンテンツ | あり |
朗読モード | あり |
総合評価 |
絵本を読み上げるアプリですが、その質が従来のアプリとは全く違います。
あえて抑揚のない音声で物語を読んだり、物語の途中で読んでいる子供にクエスチョンを投げかけたりと、読んでいる側の想像力や思考力・伝える力を育むことを目的とした知育アプリ。
全く新しい形式の知育アプリなので意見は分かれそうです。
無料後は月額1500円だけど、それを高い・安いと思うかどうかは、11回分の無料お試しが終わってから判断すべし。
絵本の読み聞かせアプリ「森の絵本館」
絵本の種類 | 500冊以上 |
ジャンル | 童話・日本昔ばなし・寝かしつけなど |
有料コンテンツ | 月額350円(最初の10日間は無料) |
朗読モード | あり |
総合評価 |
絵本の読み聞かせアプリの中では種類最多のアプリ「森の絵本館」。
子供の年齢や「昔話」「童話」「英語」などのジャンルごとにも探せるようになっているので使いやすさも抜群です。
絵だけが表示されてお父さん・お母さんが朗読する専用のモードや、絵は表示されずに音声だけの朗読モードもあるので、寝かしつけるときにも役に立ちますね。
ブルーライトのオンオフやアラーム設定なども可能。プロの劇団員の方が音声をあてているので、非常に聴き取りやすく心地のいい音声でした。
月額料金も安価なのでgood!

寝かしつけるときには、絵を表示しちゃうと逆に寝てくれないので音声だけが良いですね。笑
えほんであそぼ!じゃじゃじゃじゃん

絵本の種類 | 童謡も合わせて80種類以上 |
ジャンル | 日本昔ばなし・イソップなど |
有料コンテンツ | あり |
朗読モード | あり(音声オフはできず) |
総合評価 |
じゃじゃじゃじゃんシリーズの絵本アプリ。絵本と童謡も含めて全部で80種類以上のコンテンツがあるので、読み聞かせだけじゃなくて子供のリズム感覚も養えます。
物語のわかりやすさはピカイチなので大人が見ても楽しめますね。音声をオフにできないので、「お父さんお母さんが読んで聞かせる」ということはできません。
不具合の多さは気になりますが、アプリを再起動すれば直ることが多く、それを考慮しても満足度の高いアプリでした。
無料版では視聴回数に限度があるので、子どもが興味を持ってくれるようなら購入推奨です。
なないろ絵本の国
絵本の種類 | 120種類以上 |
ジャンル | 日本昔ばなし・童話など |
有料コンテンツ | 最初の7日間だけ無料 |
朗読モード | あり |
おすすめ度 |
「森の絵本館」と同じ企業が手掛けた知育アプリです。
全部で120種類以上の絵本が読み放題で、アプリを起動してから7日間は無料で全話読むことが可能。
物語の途中でも、ボタン1つで英語音声・字幕に切り替えることもできるので、読み聞かせだけじゃなく英語学習としても役に立ってくれます。
英単語の難易度は低いわけではないので、ある程度アルファベットや英単語を学習してから取り組むとより効率よく学べますよ。

非常に使い勝手の良いアプリでした!
ゆめあるの日本昔ばなしシリーズ
絵本の種類 | 1つのアプリに4話 |
ジャンル | 日本昔ばなし |
有料コンテンツ | あり(広告オフ) |
朗読モード | あり |
総合評価 |
「ゆめある」の絵本読み聞かせアプリ。日本昔話のアプリが計6つあります。
1つのアプリには4話しか収録されていないので、全てのお話を読みたいなら6つ全てインストールする必要がありますね。
自分で朗読もできるし、音声も収録されている&無料なので、車内や移動中に使っても良さそうです。
「絵本を購入する」というシステムはなく回数制限もないのでいくらでも視聴可能。
お話の内容を端折っている物語もありますが、教育上暴力的な内容を改変?するためだと思われるので、そこまで気になりませんでしたね。
日本昔話・世界の童話がいっぱい「ゆめある」動く絵本
絵本の種類 | 100種類以上 |
ジャンル | 日本昔話・童話 |
有料コンテンツ | 広告除去のみ(200円) |
朗読モード | あり |
総合評価 |
先ほど紹介した「ゆめある」の日本昔話・世界の童話が収録されている絵本アプリです。
全部無料で視聴できて、オリジナルの絵本も追加されています。種類も多く、子供~大人の朗読音声が収録されているので子供も飽きにくいのが良い点です。
ただ絵本を再生中に停止ができず、また字幕もないためそこは不便でした。朗読音声をオフにして親が読むということもできませんが、それでも全話無料なので文句はいえませんね。
よみあげ絵本
絵本の種類 | 23種類 |
ジャンル | 日本昔話がメイン |
有料コンテンツ | なし |
朗読モード | あり(英語音声も) |
総合評価 |
絵本の種類は「かぐや姫」をはじめ全部で23種類なので他のアプリと比べると少ないですが、文字のサイズを変更できたり、なんといっても「英語」の朗読や字幕にも対応しているのが特徴的なアプリです。
ただ英語のレベルが子供向けではなく、中学生レベルの内容なので実際に使うのは日本語での読み上げになりそうですが…。
数年前にリリースされアップデートも停止している状況なので、物語が今後増えていくことはないですが、完全無料なので良いですね。

全ての物語ではないですが、音質は気になる部分もありました。
ちゃちゃっと!絵本
絵本の種類 | 20種類 |
ジャンル | チャット形式 |
有料コンテンツ | あり(1話120円) |
朗読モード | なし |
総合評価 |
従来の絵本読み聞かせアプリとは全く異なった新しい形のアプリで、物語がチャット形式で進んでいきます。チャットというよりLINEですかね。笑

ばあさん帰ったよ

おかえりなさい
というふうに画面タッチで物語が進むので、全く新しいタイプの絵本です!
お試しではももたろうの途中までしかできず1話ごとに120円の購入が必要なので、1話まるごとお試しがあれば様子がわかって良いんですけどね。
音声はないですが背景に合わせて川の音などBGMは流れます。臨場感のある絵本は初めてでした。笑
全て親御さんが朗読する形になるので、親子一緒に楽しめるのは良い点ですが、1話ごとの購入は微妙かな?という感じです。
まとめ:絵本の読み聞かせアプリのおすすめベスト3は?
個人的なおすすめベスト3は、
- Maria@home
- 森の絵本館
- えほんであそぼ!じゃじゃじゃじゃん
の3つでした。
Maria@homeは意見が分かれそうな気はしますが、今までの「ただ読み聞かせる絵本アプリ」という固定概念を大きく超えて、子供の思考力や推理力・表現力も鍛えられるという次世代の全く新しい知育アプリには衝撃を受けました。
「絵本を追加」だけじゃなくて、内容のアップグレードも絶えず行なわれているので信頼もできますしね。
単なる「絵本の読み聞かせ」という機能だけなら森の絵本館が圧倒的に1位です。
全て無料お試しができるアプリなので、子供と一緒に視聴してみてください。